~学生レベルの社会科・英語を通勤(ビジネス)レベルへ発展させる
当サイトはおもに高校生~若手ビジネスマンに向けてビジネスライクな社会科や英語をわかりやすく解説しています。
それは一過性の時事問題ではなく、いつの時代や世界でも通じる内容ばかりです。
ちなみに当サイトの管理人は社会科の商業出版本の著者でもあります。右あるいは左に偏らない記述を心がけています。
【PR】Amazon Primeで『世界の車窓から』が見られるようになりました。
社会・教育
-
-
垂直統合と水平分業の違いをわかりやすく解説【自動車とパソコン】
今回は垂直統合と水平分業の違いについてわかりやすく解説します。 そもそも垂直統合 ...
-
-
ガラパゴスの事例・具体例をわかりやすく解説【残すべき?】
ガラパゴス化とは、他の地域と隔絶した環境下でモノ(人間、商品、文化、制度)が進化 ...
-
-
グローバル化とは?【なぜ進むのか、メリットとデメリットも解説】
今回はグローバリゼーション(=globalization、グローバル化)が進んだ ...
-
-
日本人はなぜ無宗教なのか【一神教を信じない7つの理由】
日本人の多くは無宗教(無神論者)です。 いや正確に言うと、日本人の多くはキリスト ...
動物・食事
-
-
マクドナルドはなぜ人気があるのか【苦境の時代もあった】
今回はファストフードの全国チェーンであるマクドナルド(マック、マクド)について人 ...
-
-
スタバはなぜ人気があるのか【12の理由】
2020年12月末の時点で日本各地には計1628ものスターバックスコーヒー(スタ ...
-
-
ガルボに人気がある理由
ガルボ(galbo)とは株式会社明治が製造しているチョコレート系のお菓子のこと。 ...
英語学習
-
-
表音文字と表意文字の違いをわかりやすく説明【英語の特性も知ろう】
かの有名な男前俳優である松平健さんの本名は「鈴木末七」といいます。 推測ではあり ...
-
-
英語の曜日【覚え方は語呂合わせで簡単】
英語で曜日は「day of the week」といいます。 このページでは英語の ...
鉄道
-
-
ユニバーサルスタジオジャパンはなぜ人気があるのか
このページでは大阪府大阪市此花区にあるユニバーサルスタジオジャパン(=USJ)は ...
-
-
新快速が速い理由【通勤にも青春18きっぷにも適している】
JR西日本の新快速は関西圏の鉄道に慣れていない人にとっては異常ともいえるほど速い ...
-
-
ジャパンレールパスは日本人差別?【擁護できるんだな、それが】
ジャパンレールパス(JAPAN RAIL PASS)とは、JRグループ6社が共同 ...
-
-
太平洋ベルトはなぜ工業が発達したのか
日本の地理で重要なのは大都市および大工業地帯は太平洋側の海沿いにばかり位置してい ...
投資
-
-
アメリカ経済はなぜ強いのか【大国として先行】
アメリカはだれもが認める経済大国です。 日本もかつては経済大国といわれていました ...
-
-
配当金とは?わかりやすく解説します
株式会社が事業を営んで得られた最終利益の一部は出資者(株主)に分配されます。これ ...
-
-
市場原理をわかりやすく説明【経済学のいろは】
このページではニュースなどでよく見聞きする「市場原理」についてわかりやすく説明し ...
テニス
-
-
オリンピックを中止すべき理由【五輪はただの遊びで運動会?】
先日、フジテレビ系のテレビ番組『とくダネ!』において古市憲寿さんが「オリンピック ...
-
-
おすすめのグリップテープ【劣化に注意しよう】
このページではテニスおよびソフトテニスにおすすめグリップテープを紹介します。 グ ...
当サイトのカテゴリの内容:
- 通勤路線・住宅
生活者や旅行者に向けた首都圏の鉄道情報を提供
- 投資
社会勉強にもなる投資の基本をわかりやすく解説
- 社会・教育
最も雑多なカテゴリであり、学問とビジネスの融合を狙っています
- 動物・食事
動物や食事の本質に切り込んだカテゴリ
- 英語学習
昔は英語が苦手だったからこそ英語の苦手な人の気持ちがわかるんです
- テニス
テニスは大学で人気No1のサークルですし、社会人のスポーツとしても最適
基本的には「学問的な社会科と実利的な社会科の橋渡し」を意識して書いた記事が多いです。
中高大の社会科は学術的でつまらない感じでしたが、それと実務やビジネスに必要な社会科をむすびつけているということ。
書いてほしい内容がありましたら、このページ下部の連絡先から教えてください。
このページはもちろん、どの記事でもリンクしたりSNSで共有していただけたらとてもうれしいです。
大学生~若いビジネスマンに向けた社会科
管理人は政治経済の商業出版本の著者だけに、記事のいろんなところに社会科を込めています。
それは新聞のような一過性の時事的な記事ではなく、恒久的に使えそうな知識ばかり。
社会とは、人と人の関係からつくられる領域のこと。
経済は人と人の取引、法は人と人のルール、英語は人と人のコミュニケーションツール、鉄道は人間が移動するためにつくった手段。
そこらへんの新聞社よりも公平でわかりやすい文章を提供します。
管理人の商業出版本
大学初歩レベルの社会科学的な教養がまとめて理解できます。高校生、受験生、大学生、公務員志望者、公務員、若手ビジネスマンにおすすめ。
自著は日本各地の大学図書館100館ほどにも所蔵されています(Ciniiで確認できるだけで79館)。