街に出向いて食事するとき、あるいは店で食材を買うときに日本人の多くは「和食、中華、朝鮮、東南アジア、イタリアン、フレンチ、アメリカ系ファストフードのどれにしようかな」と考えるはずです。
世界的には毎日同じようなメニューばかりを食べている民族が多い中で、日本人の食はかなり多様です(異常?)。
たとえばマクドナルドのメニューを日米で見比べてみると、意外にも多民族国家のアメリカよりも日本の方が多様なんですよ。

要するに日本人は食べ物にこだわる(うるさい)わけですが、なぜ日本人は食べ物に執着するのでしょうか。
簡単にいうと以下のような理由が原因です。
日本人が食べ物にこだわる理由(結果でもある)
- 宗教的なこだわりが低いから何でも食べて舌が肥えた
- 衛生や流通網が高い水準で整っているため生でも食べる
- いろいろな料理店がそろっている
- 北は雪国、南は南国という島国であるため食材が豊富
- 「もったいない」の精神
- マスコミに影響されている
わかりやすく解説していきますのでご覧ください。
日本人が食べ物にうるさい理由
まず日本人の多くは特定の一神教を信じず、なんとなく多神教の人が多いです。
年末になるとクリスマスを楽しんだと思ったら大晦日に除夜の鐘を聞いて、元旦に神社に初詣に行くのはその典型。
ここではキリスト教と仏教と神道のイベントを立て続けに味わっているのです。
結婚式なんかもキリスト教徒でもないのにチャペルで行い、アルバイトの白人の前で永遠の愛を誓っているでしょう。
そのためか日本人の多くは食べ物に宗教的なこだわりを持ち込まず、うまければ何でも食べるという感じ。日本人は食べ物に関してはとても実利的なのです。
ロッテの雪見だいふくのように洋(バニラアイス)と和(おもち)を混ぜた和洋折衷お菓子も見られるなど食に関しては貪欲で発想が豊か。
日本のコロッケも元をたどれば明治時代にフランス料理のクロケットを改良したことから始まったといわれています。
明治時代は政治的にも「欧米を見習え、欧米を追い越せ」みたいなことが盛んにいわれていたように、もともと欧米に対する憧れが強いのかもしれません。


以上はキリスト教徒が「タコは悪魔」、イスラム教徒が「豚肉は食べてはいけない」などと宗教的な観点から特定の食べ物を嫌っていることとは対照的。
かつて日本人の生食は世界中から不気味がられていましたし。
一神教の人は食べ物について宗教的な観点から好き嫌いを持ち込みやすいと思います。

宗教にこだわらないからこそ食にこだわる
この点、日本人は宗教にこだわらないからこそ、世界中のさまざまな食べ物を食べます。
そのため飲食店の経営者としても多様な店舗展開をします。大都市に行けば、それこそ世界各地の料理店がそろっています。
一説には日本人の接待好き・接待文化が高級飲食店の質と数を引き上げたといわれています。
田舎は田舎で郷土料理や地酒が豊富です。まるで「オラの村の料理と酒こそ日本一」だと主張しているよう。

食材に関しても、たとえば大豆においては、もやし、納豆、枝豆、きな粉、醤油、味噌、豆乳、豆腐、油揚げ、湯葉など実に多様です。
日本は道具も食材も多様
道具および技法についても、たとえば包丁の種類や切り方はたくさんあります。切り方が多様だと食感も多様になります。
一説には、日本人は小柄であるため小さな力でも切れるように古代から細身の刃物(=日本刀や包丁)が発達したといわれています。
食感についても、山芋のネバネバ感、軟骨のコリコリ感、お餅のモチモチ感、ハイチュウの溶ける食感などは外国人から見るとかなり独特だといいます。
そうやっていろんな食べ物を食べると必然的に舌が肥えます。日本人の多くはそれらの食感を独特とは思っていないでしょう。
食べ物に対しては思想的に偏見がないことこそ日本人が食べ物にうるさいことの主因だといえます。


日本列島は食材に恵まれている
それから日本列島は北海道や東北・北陸は雪国である一方、沖縄あたりは南国と、一国の領土だけで北国から南国まで揃っています。
そのうえ日本は島国ですから漁業資源にも恵まれています。淡水も実に豊富。
和牛や黒豚の肉質は世界中から評価されているように畜産業のレベルも高いです。
またフグやコンニャク芋は強い毒素がある食べ物ですが、日本人は安全に食べられるように工夫をこらしてきました。
このように自然環境と食材と調理法が豊富だと食べる側としてもこれまた舌が肥えるところです。





日本人は魚や卵をよく生で食べます。刺し身、卵かけご飯、牛丼やすき焼きにかける生卵などはその典型。
魚や卵を生で安心して食べるには衛生や流通網を高いレベルで整える必要があります。
「もったいない」の精神
さらに日本人は料理に対して「もったいない」の精神をもっています。
たとえば大根の皮をもとにつくった切り干し大根、芋がら(芋の茎を干したもの)、おから、酒粕といった食材は日本人だからこそ食材と認識しているのであって、外国人からするとどれも食材に見えないでしょう。
かつお節のことを「木くず」だと言っていた外国人さえもいました。
東アジア以外の沿岸部ではワカメが「迷惑」で侵略的外来種にまで指定されていますが、ワカメは栄養満点の食材なのだから「食べろ」と思っている日本人は私だけではないでしょう。


日本人は外国人から見たら捨てるような食材を使って料理に仕上げているのです。
日本人は豚について内臓や足もほとんど食べますし、骨をダシ取りにも使います。そのあり様は「鳴き声以外は全部食べる」といわれるくらいです。
日本人は「もったいない」の精神をもっているからこそ、さまざまな食材を使った多様な料理ができあがったといえます。


メディアの影響
日本は食材と調理法と飲食店について多様性があります。
そのためか、テレビでも食べ物が出てくる頻度は世界一だと思います。
「COOL JAPAN〜発掘!かっこいいニッポン」というNHKのテレビ番組で外国人も日本のテレビ番組で食べ物が出てくる頻度に驚いていました。
将棋の中継でも食事は注目されますし、スタジオジブリのアニメ作品でも食べ物がおいしそうに見えます。
『美味しんぼ』や『クッキングパパ』みたいなウンチクまみれの本格的な料理漫画は諸外国では見られません。

こういったメディアから影響を受けた日本人は食に対する感性が発達しています。
ただ、たとえば日本のクリスマスは「ケーキを食べる」みたいな欧米では見られない妙な習慣が刷り込まれているのはマスコミからの負の影響といえるかもしれません。
欧米のクリスマスでもケーキは食べることがあります。
しかし、ケーキはクッキーやパイなどとともに数ある選択肢のうちの一つという感じで、日本人ほどデコレーションケーキにこだわりません。
まとめ
日本人は食にこだわります。
日本人からすれば「外国人は逆に食べ物にこだわらなさすぎ!」と言いたくなるくらいです。
ただし、日本人は食にこだわる割に小売店・外食店は残飯が多いのが残念なところ。
食にこだわるのなら残飯を少なくすることにもこだわってほしいものです。