当サイトはPRを含んでいます。

社会・教育

専門書アカデミーで買取を頼んでみた【本の査定額を公開】

2020年9月7日

山積みになった本

↑の画像をご覧ください。これが今の私にとって整理したい本の群れでございます。

正直言って高く売りたいです。

そして本の買取といえばブッ●オフ。ここでは新刊書店に売っているような本ならほとんどが買取対象になります。

ブッ●オフではアルバイト店員でもすぐに買取できるように買取方法がマニュアル化されています。

しかし、ブッ●オフは高額な専門書の価値がよくわかっていません。

この記事でいう専門書とは、大学の授業で使う本全般、大学受験で使う本全般、百科事典以外の辞典、語学試験の教材、CD・DVD教材、資格・就職・公務員試験の本やテキスト。

文系・理系は問いません。要するに学術・学習系の本です。以上のジャンルに関連した洋書も対象です。

さらにブッ●オフの店員は接客と買取業務を兼ねており、店舗をよい立地に構えているため運営コストが割高です。そのため買取価格も安くせざるを得ません。

この記事をご覧になっているあなたもブッ●オフの二束三文の買取価格には驚いた経験がある人も多いでしょう。

もし、あなたが専門書を少しでも高く売りたいのなら、コストが割安でなおかつ専門書を専門的に買取してくれる店を選ぶべき。

店舗をもたず倉庫で運営している会社の方がローコストのため、査定金額も高くなりやすいからです。

こういう会社はオンラインで買取依頼と集荷手続きを済ませる場合が多いです。

そこで今回はそういった条件にあてはまっている「専門書アカデミー」 を使って実際に専門書を売ったときの、

  • 買取査定の流れ
  • 個別の査定金額
  • 感想
  • メリットとデメリット

を丁寧に紹介します。

さきほどの本の山積みはすべて売れるわけでもないため、整理方法も示しますよ。

専門書アカデミーで本の買取を頼んでみた


まずは買取査定の大まかな流れから。

  1. 買取申し込みフォームに入力
  2. ご自身で梱包
  3. 集荷サービスなどを利用して送る(着払い)
  4. 査定結果と支払い

以上の流れにおいてはユーザーの方で自由に選べる選択肢がいくつかあり、それによって買取価格が上下する仕組みになっているところが重要です。

専門書アカデミーを使う手順

step
1
まずは「専門書アカデミー」にアクセス。スマホでもパソコンでも大丈夫です。



スマホの場合、最上部付近に上のような「買取申込」ボタンがありますからクリック。

パソコンの場合、買取申込ボタンは右端にあります。

専門書アカデミーのダンボール発送について

step
2
次に買取申込フォームに送付用ダンボールの希望の有無を入力します。

発送に必要なダンボールは無料で送ってもらえますが、利用しないほうが買取金額は10%アップします。

本の仕分け

ダンボールはユーザーの手近にある適当なモノを使えばいいのですが、1箱あたり30kgまでという条件は守る必要があります(サイズ指定なし)。ダンボールは複数使っても大丈夫です。

なお私の場合、冒頭で紹介した本の重さは総計で30kgを超えます。そのためすべてを売るならダンボールを複数使うべきです。

しかし、あの本はすべては売ることができません。

専門書アカデミーでは、

  • 漫画やコミック、小説、文庫本
  • 書き込みや汚れが多い本(少しなら大丈夫)
  • CDや別解答冊子といった付属品に欠品がある本
  • 百科事典
  • 小中高の教科書
  • 使用後2年が経過した就職試験の参考書
  • 学会誌
  • 定価表示やISBNコード、バーコードがない本

などは買い取ることができないと明示されているからです。

また一般に本の買取価格は次の条件を満たすほど高くなります。

  • 本の状態がよい
  • 新しい
  • 人気がある割に市場にあまり出回っていない本
Amazonで中古価格が1円の本は買い取ってもらえたとしても二束三文の確率が高いです。

そのため、私は次の5つの分類に従って整理することにしました。

  1. 手元にとっておく本
  2. 捨てる本(ボロボロの本、書き込みが多すぎる本)
  3. 専門書アカデミーで売る本(Amazonの中古価格がそれなりに高い本)
  4. ブッ●オフで売る本(娯楽や小説など専門書アカデミーの買取対象外の本)
  5. 二束三文の買取価格なら図書館に寄贈した方がマシな本
手元に残しておく本

手元に残しておく本

有斐閣の政治学と心理学は売りたかったのですが、新版が出ている今の状況で売っても二束三文にしかならないので残しておくことにしました。

捨てる本

捨てる本

捨てる本は雑誌っぽい本や高校生のときに使っていた歴史の資料集。

ボロボロですし売れませんから捨てることにしました。

ブックオフに売るか図書館に寄贈する本

ブッ●オフに売るか図書館に寄贈する本

新版が出るなどして買取価格が安い学術書や娯楽系の本はブッ●オフに売るか、図書館に寄贈します。

これは適当に振り分けます。

専門書アカデミーに送る本

専門書アカデミーに送る本

専門書アカデミーでは小説・文庫本は買取対象ではありません。

しかし、専門書アカデミーに問い合わせてみたところ、資本論や国富論のような岩波文庫の社会科学の翻訳本は買い取ってくれるとのことでした。

その他の本は中古販売価格がそれなりに高いことを確認した本です。やや古いですが状態はいいものばかり。果たして査定額はいくらかな。

専門書アカデミーに本を送る際に使うダンボール

専門書アカデミーに本を送る際に使うダンボール

次にダンボールを自分で用意しました。ペットボトルが入っていたダンボールを解体しないで使うと強度が高くていい感じです。

箱の継ぎ目には布製のガムテープをH字型に貼りました。

紙製のガムテープは強度が弱いですし、養生テープはキレイに剥がれることが前提になっていますからこれまた強度が弱いです。

専門書アカデミーに送る本

専門書アカデミーに送る本

専門書アカデミーに送る本は書店の平積みのようにダンボールに寝かせるようにして入れるのが基本。

このとき隙間ができたら、何らかの緩衝材も入れるとGOOD。新聞紙でも十分です。

送付中のダンボールは業者によって何度か積み替えられますし、上に別の荷物が載せられることもあります。

そのため、ダンボール自体の強度はある程度強くしておかないと到着時に悲惨なことになって買取金額にも響いてきます。

専門書アカデミーの集荷

専門書アカデミーの集荷依頼

step
3
次に買取申込フォームに自動集荷依頼の希望の有無を入力します。

集荷(しゅうか)とは宅配業者が直接荷物を取りに来てくれること。集荷サービスを利用すれば自分で荷物を運送業者に持ち込まなくてもいいわけです。

自動集荷依頼とは、専門書アカデミーの申込み画面でユーザーが入力した内容が、専門書アカデミーと契約している集荷担当業者にも自動で送られること。

この場合、自分で業者を手配する必要はなく「集荷依頼を希望する(買取金額5%アップ)」を選びます。5冊以上の買取なら着払い(こちらの送料負担はなし)で送ることができますよ。

一方、自分で好きな業者に集荷依頼をしたい場合や、自分で荷物の発送場所に持っていきたい場合は「集荷依頼を希望しない」を選びます。

自動集荷依頼については希望した方が買取金額は5%アップします。

自動集荷依頼の方が楽ですが、希望した日時に業者が自宅まで取りに来ますし、そのときに伝票も書きますからスケジュールを確実にあけておく必要があります。

集荷依頼をするなら希望日時と発送箱数も入力しましょう。

査定方法と買取代金の支払い方法

専門書アカデミーの査定方法

step
4
次に査定方法を選びましょう。

査定方法については査定自動承認を選ぶと買取金額は5%アップします。

査定自動承認とは査定が終わった後、自動的に査定金額のとおりに支払いも行われるという査定方法のこと。

ここで示されるのは全体の買取金額だけであって、それぞれの本の査定金額は表示されません。

この方が査定コストは下がるため、査定金額は上がるのです。

査定方法には他に個別査定もあります。これは本1点毎の個別の査定結果を知らせてもらう方法です。

個別査定の方が時間はかかりますが、一点一点の価格がわかるのは興味深いところです。

そのため個別の買取価格が知りたい私としては5%アップをとらず、個別査定を選ぶことにします。

この方が読者も知りたい情報が入っているため、ここは査定額が少し安くなってまでも試してみます。

step
5
次に買取代金の支払い方法を選びましょう。

査定金額の支払い方法については以下のとおり。

  • 銀行振り込み(振込手数料は無料)
  • アマゾンギフト券払い買取価格が5%アップ
  • LINE Pay買取価格が3%アップ
  • nanacoポイント買取価格3%アップ
  • 楽天edy買取価格3%アップ
  • Google Play ギフトコード買取価格3%アップ
  • レコチョク買取価格3%アップ
  • 現金書留(身分証の提出不要)(本人のみ受取可能)(送料・手数料600円)



 

銀行振込を希望する場合、銀行名、支店名、口座番号、名義人などを入力しましょう。

step
6
次にお客様情報を入力しましょう。

メールアドレスはヤフーメールみたいなフリーメールでも大丈夫です。

無料送付ダンボール、自動集荷の業者はこちらで入力した住所に来ます。

step
7
最後に要望、質問、クーポンコードなどがあれば入力しましょう。

ない場合は何も入力しなくて大丈夫です。

さらにLINEに友だち追加で買取価格は5%アップします。

専門書アカデミーで買取価格を上げる選択肢のまとめ

  • 5冊以上の買取で送料無料
  • 無料段ボールの送付を希望しなければ10%アップ
  • 自動集荷サービスを利用すれば5%アップ
  • 査定結果を自動承認すれば5%アップ
  • 基本査定金額が5000円以上で5%アップ
  • 買取代金はAmazonギフト券支払いで5%アップクーポン
  • LINEに友だち追加で買取価格は5%アップ

最後に申込ボタンを押しましょう。

送信後のやり取り

専門書アカデミーの確認メール

申込ボタンを押すと上のような確認画面が表示され、メールアドレスに確認メールが来ているはずです。

来ていない場合、迷惑メールフォルダもご覧になってください。

専門書アカデミーの確認メール

専門書アカデミーの買取受付番号はメールにも確認画面と同じものが記載されています。

日本郵便からの集荷確認メール

自動集荷を依頼した場合、専門書アカデミーからの確認メールに数時間遅れる形で集荷業者からも確認メールが届きます。

このあとは、さきほど梱包途中だったダンボールに封をします。

このとき身分証明書のコピーを同梱しました(専門書アカデミーからの確認メールに画像を添付して返信してもOK)。

集荷においては業者がもってきてくれた伝票に自分の住所と宛先と買取受付番号を書きますから、宛先や買取受付番号が書けるように準備しておくべきです。

着払い伝票の品名のところに総箱数と買取受付番号を書きます。宛先は買取センターであり、確認メールに示されています(本社とは別住所)。

なお私を担当してくれた日本郵便の場合、お届け先と依頼主の欄にはすでに記述があったため、品名と箱数と買取受付番号を書くだけで済みました。

お届け先は日本郵便による機械の印字であり、依頼主の住所と名前と電話番号は日本郵便の手書きです。私の手書きではありません。

こうやってあらかじめ用意されていた方が早いですし間違いもないんだろうな。日本郵便も効率化が進んでいますが、日本郵便のすべての支局で同じ対応とも思えません。

個別の査定結果と支払い:果たして買取金額は?

東京で集荷があった日(土曜日)から2日後に大阪の買取センターに届いたとの連絡がありました。

それから1週間後に個別の査定結果が届きました。個別の査定結果を望まないのであれば、もっと早く届くと思います。

まあ年末年始や3月の引っ越しシーズンなんかは買取希望が多いため、また別かもしれませんが。

買取金額は以上のとおり。

買い取ってもらった本は「社会科学系ばかり」「状態よし」「出版年度は古め」という特徴があります。

岩波文庫の買取金額が低めなのは発行部数がかなり多いため、希少価値が少ないことが原因かと思います。ブックオフでも岩波文庫は在庫数が多いですし。

全体的な買取金額はブックオフよりも2~3倍くらいは高いと思います。理系の専門書や新しい本の査定額はもっと期待できると思います。

ヤフオクやメルカリで個人取引を行えばもっと高く売れるでしょうが、30冊もバラバラに個人取引を行うのはかなり面倒です。正直言って面倒な取引相手もいますし。

少し高く売れるとしても手間がかかりすぎては意味がありません。

ヤフオクやメルカリは単品で高額商品を売りたいときに適しています。

個別査定を希望した場合、「査定結果のお知らせメール」に対して返事をする必要があります。

査定が気に入らないのであれば、まとめて返送を希望することもできます(1点ごとの返送はできない)。

専門書アカデミーのデメリットとメリット

最後に専門書アカデミーのデメリットとメリットを確認しておきます。

専門書アカデミーのデメリット

  • フィクション系の本の買取は対応していない
  • 季節にもよるが、査定にはやや時間がかかる
  • 梱包の手作業や集配の応対は少し手間がかかる

専門書アカデミーのメリット

  • ブックオフよりは査定額が高い
  • ヤフオクやメルカリほど面倒ではない
  • 日本全国ほとんどの場所に集荷が可能

学術・勉強・ノンフィクション系の本を買い取ってもらうにはおすすめです。

-社会・教育
-

© 2024 通勤コンパス Powered by AFFINGER5