当サイトはPRを含んでいます。

社会・教育

道徳とは?わかりやすく解説

2024年2月3日

たとえば今、あなたは学校教育の場で教員を務めているとします。

そして、あなたが授業を行っている最中に児童・生徒の1人が明らかに具合が悪くなったとします。

このとき、あなたはその子に「大丈夫?」と声をかけたり、保健室に連れて行ったり、救急車を呼ぶでしょう。

教員は学校教育の場では児童・生徒に対して保護や安全に配慮する義務がありますから、声をかけたり保健室に連れて行ったりするのです。

道徳とは何か?例とともにわかりやすく説明

それでは逆に、学校教育の場で授業中に教員のほうが突然、倒れてしまったとします(だれかに危害を加えられたとかではない)。

このとき、その授業中に居合わせている子どもたちは、その教員を放っておいても問題ないでしょうか。

法的には子どもたちはその教員を放っておいても問題ありません。子どもたちはそういう法的義務を教員に対して負っていないからです。

でも、人間の感覚としては「法的義務はないけどやれることはある」「目の前に人間が倒れているのに放っておいてもいいのか」「ほかの先生に知らせるくらいなら子どもだってできる」といった気持ちになるはず。こういった人間らしい自発的な心が徳です。

つまり、道徳の徳とは「善悪を見極めて人間の感覚としてなんとなくやったほうがいい気持ち・行動」と一応は定義できます。

さらに日本語の解釈としては書道や柔道の「道」のように、徳について「道」として学ぶ道すじ・ルール(規範)が「道徳」だといえます。

もし子どもたちのだれも目の前の教員の異常を通報しなかったら、それは世にも奇妙な世界であり、みんなにとって暮らしにくい状態ですから、お互いのためにも道徳教育があるのでしょう。

「道徳教育=人間性の教育」といえるかもしれません。

道徳は内面的な規範

規範とは「~すべき」というような人間がすべき基準を意味します。

  • 明文化された強制的で共通的な規範法(スポーツやボードゲームの競技ルールはこれに近い)
  • 法ほどの強制力はないけど人間の内面に訴えかけてくる規範道徳(スポーツやボードゲームの競技マナーはこれに近い)

たとえば日本では行列への割り込みは軽犯罪法違反に問われる可能性があります。

しかし、行列への割り込みについて日本人は「法律違反」より「マナー違反」という見方をする人も多いような気がします。

要するに法律と道徳の境界は不明確な点もあるということ。

政治家「不徳の致すところでした」の意味

不祥事をやらかした政治家がよく言う「不徳の致すところでした」というセリフは、「人間としてあるまじき失態をやってしまった」という解釈になります。

上っ面だけ謝るフリをして内心は反省しているかはケースバイケースでしょうけど…。

  • 法に反する行為捜査対象になったり裁判に発展したり刑罰が科せられる
  • 道徳に反する行為法に反していないのであれば刑罰は科せられないが、人の良心として「あれでよかったのか」という後悔のような感情が残る
  • スポーツやボードゲームで競技ルールに反する行為ファウルがとられ相手に利益が与えられる。ボードゲームでは一発で反則負けになることも。
  • スポーツやボードゲームで競技マナーに反する行為相手や観客から嫌われる。自分自身も気分がよくなかったりする。
  • スポーツで特殊なマナーを発動する(人命救助系に多い)相手や観客からも尊敬され伝説になる
かつて中日ドラゴンズの落合博満監督が審判の体調不良をいち早く見抜いたのはすごかったな。
試合中の審判は自分から体調不良を訴えにくいからね…。
やはり優れた監督は優れた観察力をもっている?

傘の持ち方の例で確認

たとえば傘の使い方について傘で他人を傷つけたら日本では法律違反ですから傷害罪などに問われます。

これはみんなに共通的で強制的な規範です。

上記のような傘の持ち方は「危ない」「人が周りに大勢いるところではマナー違反」というだけで、他人を傷つけない限りは法律違反・傷害罪などに問われません。

でも、法律違反・傷害罪などに問われないとはいっても、傘は縦にもっているほうがみんなは気分がいいはずです。

このようなマナーは道徳に近いものがあります。

スポーツでいうマナーは道徳に近い

たとえば野球のルールブックには「相手にボールを当ててしまった投手は打者に謝るべき」というような条項はありません。

しかし、日本の野球界で死球をやらかした投手は自発的にそっと脱帽して謝意を示す場合が多いです。このほうが日本の野球人として美しいマナーということなのでしょう。

このようなスポーツマナーは「子どもには教員の緊急事態を通報する法的義務はないけど、実際には人としては通報すべき」という規範とよく似ています。

野球という競技ではルールブックが法律みたいなものですが、野球はルールブックだけで成り立っているわけではないのです。

まあアメリカの野球文化だと死球をやらかしたら謝るより強気に構えているほうがいいとも言われていましたが、MLBでの大谷翔平投手は日本人らしく謝意を示しました。

このスーパースターの行為はMLBの野球文化をも変えるかも?

各スポーツにはルールブックには明記されていないルール(=不文律)があるよなぁ。
たとえばプロ野球で盗塁は普通に行われるが、大差がついたプロの試合や、少年野球・草野球では盗塁を嫌う人もいる。
盗塁の良し悪しは状況によってわかれるなぁ。

サッカーの試合中にケガで倒れているAチームの人がおり、そのときBチームボールだったら、Bチームはわざとボールを外に出します。

このあとの試合はAチームボールで再開となりますが、Aチームはさきほどのお礼としてBチームにボールを渡すのが道徳的な慣例。

Aチームはサッカーのルール上はお礼をしなくてもいいのですが、人間としては渡すべきというわけ。

スポーツのファウルはわざとやるか、偶然そうなってしまったかでも重さが違うよな。

今までに大きく批判された競技マナー

  • プロテニス選手が試合中に苛立ってラケットを破壊
  • 高校野球で松井秀喜選手を5打席連続敬遠
  • プロ野球で外国人選手にホームラン記録を更新させないために敬遠

道徳は状況によって変化する

さて、さきほどのような緊急事態の通報に関して、子どもたちはいかなるときも他人を助けたほうがいいかといえば、そうとは言い切れません。

たとえば、あるとき学校に暴漢が押し入ってきて教員を傷つけたとします。

このとき、子どもたちは非常事態を通報するよりも、まずは自分の身を守ることを優先してさっさと逃げたほうがいいでしょう。

道徳のあり方は状況によってかなり変わるのです。道徳について法律のような共通的・強制的な義務付けが難しいのはこれが原因の一つでもあります。

医師は基本的に人間を助けるべき存在だが、大災害が起きて急患が多すぎるときはむしろ見捨てる場合もある。
いわゆるトリアージだね。

道徳は褒められるべきことか

学校教育の場で教員が子どもの非常事態を通報するのは当たり前の義務ですから、教員が子どもの不調を通報したくらいではとくに褒めたたえられません。

しかし、子どものほうは教員の非常事態を通報する義務を負っていませんから、通報すると褒められる場合もあるでしょう。

褒められるためにいいことをするっていうのはなんか違うような気もする。

道徳と宗教の違い

「目の前に人が倒れていたら通報すべき」なんていうのは日本以外でも通じる道徳でしょう。

道徳にはある程度の普遍性があるのです。

一方、宗教というのは「〇〇神を信じる」というように人間にとって超越的な存在を信じる営みです。

宗教は実にさまざまなものがあり、同じ宗教に見えても宗派がいろいろ分かれているうえに地域によって普及率が違いますから、宗教は世界各地に存在するとしても特定の宗教に普遍性があるとは言えません。

日本は世界的に珍しい多神教の国ですし、かつて世界各地で宗教をめぐって行われた宗教戦争も道徳に反しています。

ただ、その土地の宗教観が道徳教育にまで影響を及ぼすことはありますから、道徳と宗教は完全に違うものでもありません。

戦前の日本の道徳教育は国家神道と結びついていたところもありました。

世の中には悪いウソとよいウソがあるよな。
宗教の教義にも悪いウソとよいウソがある。
幼児教育としてサンタクロースの存在を肯定するのはよいウソかな?

重要:「優しさ=善」とは限らない

たとえば何らかの野生動物を見かけると「動物には優しくすべき」という道徳的感情から餌付けする人がいますが、これは基本的によくありません。

人間が野生動物に餌付けすると、その野生動物は自力で餌を取れなくなったり、次も人間をあてにするようになって人間を積極的に襲ったり、無駄に繁殖力が上がるなど生態系を乱すからです。

これは日本各地の自治体も広く呼び掛けています。

自分の家で飼っているペットには最期まで優しくすべきですが、野生動物や家畜に対しては扱いが違うなど、単純に「道徳=ほかの生命体には優しくすべき」とは言えないのです。

ペット・動物には安楽死を意図的に施す場合もあるよな。
無駄に苦しませるよりはまだいいという道徳的配慮だろう。死刑でも長々と拷問するのは禁忌とされやすい。
それもある種の優しさかな。道徳って本当に難しい。
道徳には算数のような正答が見出しにくいから、教科として評定もしにくい。

crimeとsin

生命について根本的なことを言うと、人間がペットには優しくして野生動物・害獣や家畜に厳しくするのは、それ自体、ある種の差別ともいえます。差別は道徳に反すると主張することもできます。

野菜栽培の過程では周りの害獣を処分したり、野菜を運ぶ自動車が野生動物と衝突して死なせることもある以上、ヴィーガンとてその罪から逃れられません。

風力発電のブレードは鳥類を殺し、火力発電所は大気汚染をもたらしているように、現代人は電気を使うだけでも害悪です。

つまり、人間はそういう「差別」をしないと生きられない罪深い生物。こういう宗教的な罪(=原罪)を自覚しながら生きるのも道徳といえるかもしれません。

ちなみに英語でcrimeは法を犯すことを意味し、sinは宗教的・道徳的な罪を意味します。

傷害や窃盗はcrime、人間が生きるために動植物を殺して食べることはsinですね…。

社会政策と道徳の複雑性

社会的な政策でも、たとえば外国からの難民に対しては優しくするほうが人間として望ましいように見えますが、それは治安や財政を悪化させうるように難民の受け入れはそう簡単に実現できるものではありません。

こういった世の中の複雑性を学んで子どもが健常に成長することこそ道徳教育の究極目標なのかもしれません。

道徳を深める題材

  • 公共交通内の優先席
  • 緊急避難
  • 食べ残し
  • 捕鯨問題
  • スポーツやボードゲームでガッツポーズはありか
  • 忘れたほうがいいこと、忘れてはならないこと
  • 自然へ感謝する一方で、自然を恐れること

-社会・教育

© 2024 通勤コンパス Powered by AFFINGER5