当サイトはPRを含んでいます。

社会・教育

情報格差とは?【4つの具体例ではリテラシー型の解決策が必要】

2020年12月30日

情報格差とは、パソコンやインターネット情報を扱える人と扱えない人の間に関する格差のこと。

英語ではデジタル・ディバイド(digital divide)といいます。

デジタル・ディバイドという言葉には「デジタル技術が人々を分断してしまう」が込められています。

昔は単に情報にアクセスできるかできないかを意味していましたが、現代では情報を使いこなせるかどうかも含んでいます。

その意味ではIT格差という感じで広くとらえた方がよいのかもしれません。

ITとはInformation Technologyの略。情報技術を意味します。

今回は情報格差について具体例と解決策を4パターン示していきます。。

情報格差とは?【具体例と解決策】

まずおさえていただきたいのは情報格差は次の4パターンあるということ。

  • 知識の格差
  • 操作能力の格差
  • 思考力の格差
  • 表現力の格差

どれも経済格差、すなわち就業や所得の格差につながりやすいところが問題点です。

場合によっては生命さえも左右することがあります。

また、情報弱者(とくに高齢者)は孤立しやすいところも問題点です。

知識の格差

知識の格差とは、情報を知っているか知らないかの差とお考えください。

これに関してはPCデポの事件が有名です。

2016年にPCデポというパソコン・スマホショップが高齢者に詐欺みたいな価格でサポート契約を結ばせていたのです。

そのサポート契約の内容はパソコンやスマホに関してちょっと知識があればすぐにおかしいと気づくのですが、高齢者の中には知識がなく、さらに判断力が鈍くなった方もいますから契約してしまったのです。

この事件でPCデポは世間からひどく批判されました。

他にも、たとえば日本のビジネス慣習ではフリーメールは使わないなんていうビジネス知識(IT知識)も役立ちます。

通販や家族間のやり取りではフリーメールを使いますが、きちんとしたビジネスでは使いません。フリーメールは信頼度が低いからです。

メールが怪しいか否かは、メールの内容を見る前にアドレスを見るだけでもわかるわけ。

知識の格差の解決策:インフラの普及とマスコミの公正さ

知識の格差は人々が情報機器をもっていないことに起因します。

そのため政府は情報機器をもっていない人に普及させる政策を行うべき。現代ではテレビはもはや時代遅れでしょう。

とくに途上国では情報機器以前に電力やネット回線がまともに敷設されていないため、政府はインフラを強化する必要があります。

また情報機器やネット回線が手元にあったとしても、中国のように政府がマスコミを牛耳っていると政府に都合の悪い情報は報道されません。

実際、旧ソ連では殺人鬼の存在が秘密にされていたために殺人の規模が大きくなってしまったなんてことがあります。

情報が報道されないと生命さえも危うくなる場合があるわけです。

2020年においては小林化工という製薬会社が薬をつくる過程で誤って異物を混入させてしまったために回収を急ぎました。

この薬を服用している人にとっては早い段階で知らないと命取りになる情報だったといえます。

操作能力の格差

次に操作能力の格差とは検索エンジンや事務ソフト、電子メールなどを操作できるか否かの格差。

さきほど述べたように知識の格差を是正する政策の結果として情報機器や回線が普及したとしても、それを操作できないと意味がありません。

テレビを操作するのはとても簡単ですが、パソコンの操作はちょっとした慣れ・訓練が必要です。

こういった操作能力の可否は現役世代にとっても格差となります。

たとえば、転職面接においてMicrosoftのオフィスソフトを使うことができる人物とできない人物が一つの採用枠を競争する場合、できる人物の方が有利でしょう。

タッチタイピング(キーボードを見ずにキーボードを叩くこと)なんかも操作能力の一つです。

最近の若者の中にはスマホは使えるけどパソコンは使えないという人がいますが、パソコンの方が画面が広いうえに処理速度やタイピング速度も明らかに上です。

さらにパソコンではインターネットの閲覧ブラウザ(chromeやIEなど)とオフィスソフトとメモ帳を同時に起動させることができます。

そのため企業ではパソコンを使うのが当たり前になっています。

操作能力の格差の解決策:教育と試行錯誤が重要

パソコンでMicrosoftのオフィスソフトや電子メールを操作するのはそんなに難しくありません。

今あなたがそれらを使えないとしても、やる気をもってちょっと訓練すれば標準レベルには割とすぐに到達します。

したがって、操作能力の格差の解決においては学校の情報教育を充実させることがカギになります。

あるいは親類や友人から教えてもらうなんていう手もあります。

とくに若い世代は高校や大学の授業で情報を学ぶ率も高いため慣れるのも早いでしょう。

Microsoftのオフィスソフトは値段がちょっと高いのが難点。

なおオフィスソフトの操作はちょっと間違えたとしても、バックアップをとっていれば大きな問題にならない場合は多いです。そのため試行錯誤を数多くこなすことが上達のカギとなります。

思考力の格差

Microsoftのオフィスソフトに入力すべき内容が単純な内容だったら、思考力はあまり使わず、ただ機械的に入力していけば大丈夫です。

しかし、情報の解釈となると思考力が必要です。

これは機械には務まりにくいですし、人間が思考力を身につけるには時間がかかります。

たとえばあなたのメールアドレスに「かならず100万円儲かります」というメールが届いたとします。

99.99%の人間はそんなメールは疑って迷惑メールフォルダに振り分けるでしょうが、まれにインチキメールを信じてしまう人もいます。

つまり、情報は単に集めるだけではダメで自分なりに噛み砕く必要があるのです。情報量が多すぎる現代では余計な情報はスルーした方がいいですし。

金融商品取引法においては「かならず儲かる」「100%儲かる」というような断定的な表現は禁止されています。

これを知っていれば文言を見た瞬間に「アウト」だと判定できます。

表現力の格差

あるいはTwitterで自社商品を宣伝する場合、下手に差別的な表現を使うと炎上して会社ごと嫌われてしまうなんてこともあります。

明らかに炎上要素がない場合は独断のツイートでいいとしても、攻めたツイートを行う場合、他の数人に見てもらうくらいの手間が必要です。

文章の巧拙は年収の格差に比例するとかいいますし。

このようにITを運用する能力をITリテラシーといいます。

情報格差とは思考力や表現力の格差でもあるわけです。

本で表現するための文章とオンラインで表現するための文章とでは書き方も違うよ。

思考力と表現力の格差の解決策:読解系の教育が大切

迷惑メールの真偽の比率は圧倒的に偽の方が多いですから、正確な真偽は不明だとしても多くの人間は迷惑メールを無視するわけです。

迷惑メールの判断を誤るような人は振り込め詐欺の被害者になりやすい。
迷惑メールの主は「数撃ちゃ当たる」の精神で撃ちまくるからね。

しかし、世の中には真偽の判断が難しい情報もあります。というか「真偽」と聞くと一方は100%正しくて、もう一方はまるっきり間違っているという感じですが、現実にはもっと複雑です。

たとえば、ゲームの専門学校の中には高水準の就職率を宣伝文句にしているところがあります。

しかし、中にはコンビニや飲食業の店員などゲームとは関係ない方面への就職も、その就職率に算入している学校もあります。アニメ、プログラミング、予備校など専門学校系の実績数値は怪しいのです。

こういう真実とウソが入り混じった数値を見抜くには基本的な知識と読解力が必要です。

基本的な知識と読解力は小中高の課程で身につける割合が大きいですから、ここでも教育が重要だといえます。

自分で表現する際は自分の表現を見直すことが必要。これは読解力に他ならない。
読解力と表現力はつながっているよね。

学校や塾の口コミ評価は内部関係者のやらせ投稿だらけだったりします。自分が所属する組織には褒める投稿を繰り返し行って、ライバル校には貶めるような書き込みをするのです。

こういうのはオンラインは参考だけにして実体験で判定すべきでしょうね。

ITは格差を縮める効果も一部にある

なお現代ではテレワークが発達しつつあります。

そのため都市部の住民が光回線がある田舎へ移住してテレワークを行えば都市民と地方民の所得格差も縮まります。

またインターネットが発達しない時代では「テレビや大企業が流す情報こそ正しい」という感じでしたが、現代では個人がSNSやブログを通じて情報を発信できるようになりました。そこでは個人が企業の悪事を暴いたこともあります。

ITは格差を縮める作用も一部にあるわけです。

IT系の起業は費用が少なめに抑えられることもあって中流層がIT分野で起業して大成功することもありますし。

こちらもCHECK

オンラインサロンという宗教
オンラインサロンのデメリットとメリット【入会検討者は知るべき】

続きを見る

-社会・教育
-, ,

© 2024 通勤コンパス Powered by AFFINGER5