当サイトはPRを含んでいます。

鉄道周辺

東京に住むのにおすすめの路線を好みごとに示します

2020年4月1日

このページでは首都圏に住む人、東京に通勤する人のためにおすすめの鉄道路線を紹介します。

郊外から都心に向かう路線を対象とするため、相模線や八高線のような都心に向かわない路線は対象としておりません。

東京に住むのにおすすめの路線を分野ごとに紹介

おすすめの路線は家賃重視やブランド感重視など分野ごとに紹介します。

すべてにおいて最高の路線は存在しませんが、これから述べることを参考に、あなたが最もよく訪れる目的地について乗り換え回数が0回か1回で行ける路線を選ぶとよいと思います。

たとえば、ブランド感やおしゃれ感のある路線には東横線をあげています。

しかし、それは東横線のすべての駅周辺にブランド感があることを意味しません。あくまでも東横線のイメージ全体や一部の駅にはブランド感があるという話です。

家賃が安い路線

  1. 京成線
  2. 東武伊勢崎線
  3. JR常磐線
  4. 東武東上線
  5. JR総武線
  6. 東京メトロ東西線

まず家賃が安いエリアは都区内では城東・下町方面(都区内の家賃は西高東低)。東京23区の東(城東)は標高が低く下町と呼ばれるエリアが広がっています。

もう少し広く見ると東京の下町を通りつつ埼玉・千葉方面に延びる路線の沿線は家賃が安いです。

とくに東西線は、沿線に大手町や日本橋という地価の高い大きなオフィス街・商業街がある割に郊外区間の家賃は安い傾向があります。そのため混雑率もかなり高いです。

なお東京の下町は標高が低く、また木造住宅が密集している地域が多いため災害時の危険度は高めです。

下町は木造住宅が密集しているうえに道幅が狭い。これは大地震が発生したときに延焼しやすくて危険だよ。

家賃が高い路線:ブランド感やおしゃれ感がある路線

  1. 東急東横線
  2. 東急田園都市線
  3. 京王井の頭線
  4. JR中央線
  5. 東急目黒線
  6. 小田急線

一方、23区の西~南は山手と呼ばれており、下町より標高が高いです。

このあたりは標高の高さに加えて、東急、小田急、京王といった大手私鉄や財閥企業が不動産開発や土地のブランド化に積極的に動きました。そのため平均的には家賃が高いわけです。

金持ちは標高がやや高いところを好む傾向がある。

しかし、たとえば川崎市の武蔵小杉駅周辺はもともと標高の低い工業地帯で地価が安かったにもかかわらず、都心にまあまあ近いということでデベロッパーがタワマンバブルを起こしました(工場は移転)。そして2019年には大きな水害に見舞われました。

要するに東京南西・神奈川北東のブランド化した地域であっても土地の内実を見極めることが重要だといえます。

「都心に近いタワマンってかっこいい」みたいな感じだけで選ぶのは危険。ハザードマップや実際の様子を確認しつつ選ぶことが重要。

混雑率が低い路線

  1. 北総線
  2. 埼玉高速鉄道

混雑率の低さは埼玉高速鉄道と北総線がツートップという感じです。

埼玉高速鉄道は赤羽岩淵から上りは東京メトロ南北線に、北総線は高砂から上りは京成線に入ります。

これらの鉄道の駅前は首都圏の割には寂しい感じだったりもします。

なお埼玉高速鉄道と北総線は運賃が高くて有名ですので定期外で乗る方はご注意ください。

北総線の運賃は高い。でも、北総線の下り方面にある成田空港のLCCを使えば格安で移動できるので旅行好きにはおすすめ。

平日のラッシュ時でも速い路線

  1. つくばエクスプレス
  2. JR常磐線
  3. JR総武線快速
  4. 東武伊勢崎線
  5. 東武東上線

つくばエクスプレスは全線にわたって踏切がないうえにホームドアがついていますから人身事故率もかなり低いです。

常磐線も踏切はかなり少なく、またつくばエクスプレスに対抗意識を燃やしていますので速さに定評があります。

ラッシュ時という条件がなければ東海道線も速いのですが。

つくばエクスプレスの混雑率は上がっていて8両編成化が決まったけど、8両編成化が完了するのは2030年代の予定。それまでは混雑が続く見込み。

たとえば、都心の秋葉原駅まで30分かかるA路線のA駅と、同じく秋葉原駅まで30分かかるB路線のB駅を比べるとします。

A駅が秋葉原駅まで20km、B駅が秋葉原駅まで30km離れているとすると、B駅の方が都心から離れているのでB駅周辺地価は安いのが普通。

しかし、距離が10kmも違うにもかかわらず所要時間は同じです。つまり、速い路線の駅ほど地価におトク感が出てくるわけ。

なおJRと私鉄が近い距離で並走している場合、JRの方が速くて混んでいる場合が多いです。

乗換路線が充実した路線(便利な路線)

  1. 東京メトロ東西線
  2. JR中央線
  3. JR総武線
  4. JR埼京線
  5. JR東海道線
この5つの路線は混雑率の高さも最上位クラス。

東京メトロ東西線は地下鉄でありながらも郊外まで延びている珍しい路線。地下区間は都心ですから当然、乗換路線が多いです。なんと副都心線以外のすべての地下鉄路線と乗換駅をもっているほど。

東西線は大手町駅経由で東京駅に近いのも大きいです。

中央線は山手線の内側を走る唯一の地上路線であり、東京、御茶ノ水、四ツ谷、新宿など乗換路線が多い駅ばかりを通ります。郊外においても、立川や八王子は乗り換えの選択肢が多いです。

総武線は、各停に乗ると新宿方面へ、快速に乗ると東京・新橋・品川方面に行ける点が大きいです。

埼京線は、池袋・新宿・渋谷という山手線のメガステーション3つに停まる点を評価しました(間の駅は通過)。

東西線と中央線の混雑率は首都圏でもワーストクラス。便利な路線は混雑率も高い。
乗換路線が多いと勤務場所が変わったときに対応しやすいよ。いろんなところに遊びに行きたい場合も便利。

自然災害時のダメージが低そうな路線

  1. JR宇都宮線
  2. JR高崎線
  3. 西武新宿線
  4. 西武池袋線
  5. 東武東上線
  6. 東武伊勢崎線

首都圏で恐れられる天災といえば、台風と地震です。

で、台風の被害は大きな川の近くで大きく、地震の被害は海の近くで大きい傾向があります。

さらに標高の低い地域は台風時の浸水や地震時の津波も懸念されます。こういう自然災害の被害の度合いは内陸地域の方がまだ低いでしょう。

もちろん、内陸でも自然災害は起きますが海沿いなどに比べるとまだマシだということです。この手の路線としては埼玉や栃木方面に向かう内陸路線が強いでしょう。

川の近くや標高の低い地域は家賃は安めなんだけどね。

以前、内陸にある栃木県小山市では河川が氾濫しました。

内陸にも河川はあるので、自然災害を気になさる方は内陸だけでなく河川の近くも避けるという条件で調べるべきです。

いろいろ平均的な路線

  1. 京王線本線
  2. 西武池袋線
  3. 小田急線

首都圏には特徴が見出しにくい路線があります。

それは、京王線(新宿~京王八王子・高尾山口・橋本)と西武池袋線だと筆者は考えております。

京王電鉄の路線の中でも井の頭線は渋谷と吉祥寺という人気の街をつなぎ、ちょっと高級感がありますが、京王線(本線)の駅は地味でも派手でもなく標準的です。

それは悪いことではなく、たとえばファミリーは夫と妻と子どもでは好みが異なるため、特徴が強い路線よりも平均的な路線がいいでしょう。

西武と京王の沿線駅は路線バスがまあまあ整っています。

京王線沿線の東京スタジアム、高尾山、サンリオピューロランド、多摩動物公園はファミリー向きの施設が多い。

その他考えるべきこと

  • 地下鉄路線は所要時間は普通だとしても、階段の登り降りに時間がかかる

地下鉄駅にはエレベーターやエスカレーターも充実しつつありますが、ラッシュ時は余裕がなかったりします。

  • 首都圏の路線はラッシュ時に女性専用車両を設けている場合が多いが、女性専用車両を設けていない路線もある

こういう路線は6両編成と短かったり、15両編成と10両編成が入り混じっていたりします。心配な方は女性専用車両の事情をあらかじめ調べておきましょう。

  • 都営地下鉄は山手線外側の公営団地の通勤通学需要に対応しているので昼間の客数は少なめ

一方、東京メトロは都心の商業地やオフィス街、官庁などを中心に走ります。都営地下鉄と東京メトロでは東京メトロの方が混雑率は高いですし、地価も高い傾向があります。

  • JRの東海道線、東北線、武蔵野線などは深夜も貨物列車が行きかう

JRも私鉄も旅客列車は原則として深夜1時半~4時半くらいの時間帯は運行しません。

しかし、JRの貨物列車はそういった時間帯でも運行します。深夜帯の騒音を気にする方は貨物列車が近くを通らない場所をおすすめします。

まとめ

晴れの日と雨の日、平日と土休日、昼間と夜と朝では様子が大きく変わる街もありますから要注意。

また自分の住居の最寄り駅だけでなく、職場・学校側の最寄り駅、途中の乗換駅などもチェックしましょう。

グーグルストリートビューは昼間に撮影された様子だよ。治安に敏感な人は夜の様子や街灯の有無なども探るべき。

どんな路線にも長所もあれば短所もあります。

あなたが重視する点と妥協できる点を見比べて、最適な路線を探してみてください。

-鉄道周辺
-,

© 2024 通勤コンパス Powered by AFFINGER5