当サイトはPRを含んでいます。

鉄道周辺

小田急線の通勤の基礎【混雑は快速急行に集中】

2020年2月12日

首都圏の鉄道になじみがない方でも箱根やロマンスカーは知っている方が多いはずです。

箱根は神奈川県の南西部に位置する観光地で、富士山が望める芦ノ湖と噴気地帯である大涌谷で有名。

ロマンスカーは新宿から箱根や江ノ島に行く小田急電鉄の看板特急です。

ということで、このページでは首都圏の大手私鉄である小田急線について解説します。

小田急線の通勤

会社の区分 私鉄
本線・支線 小田原線、江ノ島線、多摩線
他社線への直通運転 東京メトロ千代田線⇒JR常磐線
箱根登山鉄道(ロマンスカーのみ)
運賃以外に料金が必要な列車 特急ロマンスカー(全席指定)
通勤型電車の車両数 10両がメイン(他に8両や6両での運用もあり)
ラッシュ時の女性専用車両 あり:小田原方面寄り先頭車
栄えている駅 新宿、町田、藤沢、海老名
上り列車の始発駅 小田原、本厚木、向ヶ丘遊園、成城学園前、
新松田、秦野、伊勢原、海老名、
相模大野、経堂、相武台前、新百合ヶ丘、町田、
藤沢、片瀬江ノ島、大和、
唐木田、小田急多摩センター
朝の最混雑区間と平均混雑率 経堂⇒下北沢:155%
箱根登山鉄道は小田急電鉄の連結子会社。
小田急線で座るには始発駅か、町田や登戸みたいな乗り換え駅で降りる人を狙うのが正攻法。
全席指定のロマンスカーは平日朝の上りは本数が少ないからとりにくいけど、平日夜の下りは朝ほどの競争率じゃない。
平日朝のラッシュ上りでも向ヶ丘遊園始発の準急や各停に座るのはそんなに難しくありません。快速急行や急行に抜かれるのが欠点ですが。

小田急線のイメージおよび特徴

  • 混雑は快速急行に集中する
  • 出発時の安全確認が厳しい
  • 入線速度が遅い
  • JR常磐線の遅れは小田急線にも響く
  • 登戸~代々木上原は複々線
  • 和泉多摩川~相模大野では東京都と神奈川県を行ったり来たりする
  • 下りには箱根と大山と江ノ島という有名観光地がある
  • 代々木上原と成城学園前は高級住宅街
  • ロマンスカーの本数はそれなりに多い
  • 学生が多い
  • 電車賃は安いが、OX(小田急系スーパーマーケット)は高い

小田急線の概要

東京都の新宿と神奈川県の小田原・片瀬江ノ島をむすぶ路線が小田急線です。

小田急とは小田原急行の略みたいなもの。
藤子不二雄先生は小田急から「オバQ(オバケのQ太郎)」を思いついたとかいわれているね。


小田急線は新宿から南西方面に向かって下り、新百合ヶ丘(神奈川県川崎市)まで達すると多摩線と分岐し、さらに相模大野(神奈川県相模原市)からは江ノ島線が分岐します。

本厚木から小田原までは田園地帯や渓流もぼちぼち見えます。

沿線には代々木上原や成城学園前という高級住宅地がある一方で、下りの目的地には箱根・小田原や江ノ島という有名な自然景勝地もあります。

こういうブランド感と有名観光地のバランスが小田急線の人気の理由でしょう。

小田急線は和泉多摩川から相模大野までの区間で東京都と神奈川県を行き来するよ。
町田市は東京都の中でも凹んだところにあるから神奈川県と見なされがち。

路線図の簡単な説明

小田急電鉄の路線図(乗車に別料金が必要な特急ロマンスカーは除く)

小田急線の路線図

※新宿~小田原を小田原線といいます。これは小田急電鉄にとって本線といえる路線です。

※相模大野~片瀬江ノ島を江ノ島線、新百合ヶ丘~唐木田を多摩線といいます。

一般に小田急線は「小田急線」と呼ばれるのであって、江ノ島線や小田原線とはあまり呼ばれません。

※町田駅は小田急線の中間付近にある中核駅ともいえる存在。町田駅は小田急百貨店があり、ロマンスカーの半数くらいが停車するなど乗降客がとても多い駅です。

※昔は箱根登山鉄道(小田急の子会社)直通で箱根湯本まで行く急行と各停がありましたが、現在はロマンスカー以外の下り列車は小田原どまりです。

東京メトロ千代田線を通じた相互乗り入れ運転の概略図

常磐線の乗り入れ路線図

★千代田線の路線図

千代田線の路線図

小田急線は代々木上原から北東の区間について東京メトロ千代田線と相互乗り入れ運転を行っています。

その千代田線はJR常磐線と乗り入れ運転を行っています。これによって神奈川県の伊勢原から乗り換えなしで千葉県の常磐線沿線に行くことができます。

千代田線の路線図の駅名の赤字は小田急線直通の特急ロマンスカーが停車することを意味します。
小田急線内における千代田線直通列車の始発駅は今までに何回か変わっている。だから、今後も変わる可能性があるよ。

小田急線は結構便利

他路線との接続

小田急の駅 乗り換え路線
新宿 JR埼京線・湘南新宿ライン・中央線・総武線・山手線、
京王線、
都営新宿線・京王新線(新線新宿駅)、
東京メトロ丸ノ内線、大江戸線
代々木上原 東京メトロ千代田線
下北沢 京王井の頭線
豪徳寺 東急世田谷線(山下駅)
登戸 JR南武線
新百合ヶ丘 小田急多摩線
町田 JR横浜線
相模大野 小田急江ノ島線
海老名 JR相模線、相模鉄道本線
厚木 JR相模線
新松田 JR御殿場線(松田駅)
小田原 箱根登山鉄道
伊豆箱根鉄道大雄山線
JR東海道線
東海道新幹線
中央林間 東急田園都市線
大和 相模鉄道本線
湘南台 横浜市営地下鉄ブルーライン、
相模鉄道いずみ野線
藤沢 JR東海道線、
江ノ電

小田急線の他路線との接続数はまあまあの水準。

とくに登戸での南武線、町田での横浜線は小田急線とはまったく別方向に行く路線ですから重宝します。

小田原という新幹線との接続駅(のぞみは停まらない)もあるように、郊外に伸びる路線としては十分な水準です。

しいて言えば、中核駅である町田での横浜線との乗り換えがもう少し近ければよかったと思います。

ラッシュ時の混雑率

小田急線のラッシュ時の上り列車の混雑率は155%くらい。

しかし、このデータはピーク時の最混雑区間の平均値なので快速急行はそれよりもかなり高く、各停や準急はそれよりも低いと見るべきです。

もっとも混雑する区間は経堂~下北沢あたり。

快速急行はかなり混みますが各停はまだ楽です。

小田急線の混雑は快速急行と各停の差が大きいということは覚えておくべきです。

競合路線と運賃・所要時間を比較

次に小田急線と競合する路線について「平日朝7時30分前後発の上り列車」という条件で比較してみます。

京王線との競合

上り区間 小田急線 京王線
多摩センター⇒新宿 390円(小田急線通勤急行で40分) 360円(京王線急行で47分)

以前の平日朝はもっと時間がかかったのですが、登戸~代々木上原の複々線化によってだいぶ改善されました。

ちなみに京王線は平日朝と昼の所要時間の差がもっと大きいです。

東急田園都市線との競合

上り区間 小田急線 田園都市線
中央林間⇒大手町 600円(急行と千代田線乗り換えで63分) 540円(準急・半蔵門線直通で73分)

※京王線との競合にもいえますが、小田急線は登戸~代々木上原が複々線であり、ラッシュ時にも通過駅が多い快速急行を運転しますから、その差が表れたといえます。

JR東海道線・湘南新宿ラインとの競合

上り区間 小田急線 JR東海道線
藤沢⇒新宿 610円(快速急行で72分) 1000円(湘南新宿ライン快速で59分)
小田原⇒新宿 910円(急行と快速急行で100分) 1530円(湘南新宿ライン快速で96分)

湘南新宿ラインの運転本数はラッシュ時でも少ないです。

とくに小田原から乗り換えなしの湘南新宿ラインはいっそう少ないです。

ちなみに小田原から東海道新幹線の自由席で品川駅へ行くと3050円(こだまで28分)、東京駅へは3220円(こだまで35分)かかります。

小田原や藤沢から山手線沿線に早くたどり着きたいのなら東海道線、表参道や霞ヶ関など東京メトロ沿線に行きたいのなら小田急線に分がある。

小田急線沿線から常磐線沿線に行く際の競合

上り区間 小田急線と千代田線と常磐線各停 小田急線で新宿→JR山手線で日暮里→常磐線快速
下北沢⇒松戸 630円(直通で55分) 660円(62分)

千代田線直通列車は常磐線内は各駅に停車します。

そのため、我孫子や土浦など松戸よりも下りに行く場合は北千住で快速に乗り換える方が早いです。

小田急線の終電はちょっと遅い

小田急線新宿駅の平日下り方面・終電付近の時刻表(太字が終電)

0時 00(急行・海老名)03(各停・新百合ヶ丘)15(急行・相模大野)
16(各停・新百合ヶ丘)25(各停・向ヶ丘遊園)
32(各停・成城学園前)43(各停・経堂)

小田急線の終電は首都圏の他の路線に比べると少し遅いです。

南新宿~小田原の見どころ

さて、朝のラッシュ時で小田急線は下り列車もそれなりの乗車率に達します。

これは、沿線下り方面のビジネス需要、観光需要、学生需要などが大きいことを意味します。

小田急線は下り方面にも魅力ある行き先があるのです。

鉄道会社、とくに大手私鉄の経営は沿線のバスと小売(百貨店やスーパー)と不動産なども兼ねている場合が多いよ。だから、沿線の下り需要はかなり重要なんだ。
ほとんどの路線では土休日は平日よりも乗客が少なくなる。だから、沿線の観光資源を充実させて土休日も売上が出るようにしないとね。

小田急線の場合、都会系の娯楽と自然系の観光地が以下のとおり充実しています。(カッコ内は最寄り駅)

  • 明治神宮(参宮橋)
  • 代々木公園(代々木八幡)
  • 下北沢駅周辺の小さな商店と劇場とライブハウスめぐり
  • 生田緑地(向ヶ丘遊園)
  • よみうりランド(読売ランド前)
  • サンリオピューロランド(多摩センター)
  • 町田駅周辺の商業施設
  • ビナウォークやららぽーとなど海老名駅周辺の商業施設
  • 大山(伊勢原)
  • 丹沢(秦野)
  • 開成水辺フォレストスプリングスという管理釣り場(開成)
  • 箱根(小田原で箱根登山鉄道に乗り換え)
  • 鎌倉方面に向かう江ノ電(藤沢)
  • 江ノ島海岸(片瀬江ノ島)
生田緑地は、緑地と藤子F不二雄ミュージアムと民家園と岡本太郎美術館とバラ苑がある公園です。

他の路線にあって小田急線にないところといえば、戸越銀座レベルのデカイ商店街くらいでしょうか。

中規模の商店街ならあります。

ちなみに公営競技場については小田急沿線にはほぼなく、登戸で南武線に乗り換えるとたどり着ける形になっています。

「箱根そば」という小田急沿線中心に出店している日本そばのチェーン店はオススメ。300円前後から食べられるよ。
小田急線の急行停車駅だと高確率で見かけるね。沿線民からは略して「箱そば」と呼ばれている。
箱そばの店舗はホームや駅構内にある場合もあれば、改札外の場合もある。ただし、椅子がない店舗もあるけど。

沿線の地価

小田急線の地価については以下のとおりです。

※新築マンション価格と付近の賃料は、各社の「駅から徒歩5分圏の物件(70㎡)」を見比べて公示価格に合わせて多少補正した大まかな目安です。

※駅は山手線圏内から均等に数kmごとの住宅街系の駅を選んでいます。

駅名 市町村 新築マンション価格 付近の賃料 山手線からの直線距離
(この場合は新宿)
東北沢 東京都世田谷区 7900万円 26.5万円 約4km
狛江 東京都狛江市 6000万円 17万円 約13km
鶴川 東京都町田市 5300万円 15万円 約23km
唐木田 東京都多摩市 5200万円 15万円 約27km
海老名 神奈川県海老名市 5400万円 15万円 約38km
秦野 神奈川県秦野市 4300万円 13万円 約56km
小田原 神奈川県小田原市 4100万円 12.5万円 約69km
中央林間 神奈川県大和市 5300万円 15万円 約31km
湘南台 神奈川県藤沢市 4800万円 13.5万円 約39km

世田谷方面や神奈川方面の地価は埼玉方面や千葉方面に比べるとちょっと高いです。

なかでも小田原が新宿から直線で69kmも離れているのに、それなりの地価水準であるのは新幹線や東海道線も利用できる駅だからでしょう。

なお、小田急電鉄としては海老名周辺の開発に力を入れているようです。

今後、海老名を始発駅とする相鉄線が東京方面に向かう新ルートを開業しますし、まだ開発の余地があるからでしょう。

まとめ

評価
ラッシュの混雑率 複々線化によってだいぶ改善された。
各停は普通の混雑だが、快速急行の混雑率は高い。
快急は土日や平日昼でもそこそこ混んでいる。
沿線下り方面の魅力度 郊外でも学校が豊富で若い人が多い。中間駅の町田もにぎやか。
下り方面には大山、江ノ島という有名観光地がある。
また小田原から箱根、藤沢から鎌倉は近い。
沿線の地価 世田谷・神奈川方面の地価は埼玉方面や千葉方面に比べると少し高い。
他路線との接続 まあまあの水準。町田駅が乗り換えやすければ、もっと評価は高かった。
電車の速達性 複々線化によって改善されたが、それでもJRに比べるとややスピードはちょっと遅い。とくに各駅停車は待ち合わせが多い。
運賃の安さ 首都圏の大手私鉄の中でも安い部類。東急に次ぐレベルの安さ。

小田急線はこんな人におすすめ

  • 新宿、千代田線沿線(表参道・赤坂・霞ヶ関・大手町など)に通勤通学の目的地がある方
  • 都会系の娯楽も自然系の観光地も好きな人
  • 今後、小田急線沿線の地価は現状維持か上昇だと思う人
  • 東急線のブランド感や東武線・京成線の下町感とは違った中庸な路線を求める人
  • 全席指定の特急列車であるロマンスカーをたくさん使いたい人

-鉄道周辺
-

© 2024 通勤コンパス Powered by AFFINGER5