景観と国民性
さて、国民の経済活動はその国の地理に合わせて行っている面があります。
日本人の経済活動は成熟しつつあるためか、高度経済成長期で軽視していた景観にも敏感になってきていると思います。
ということで、今回はおもに日本の景観について筆者の意見と、筆者が見聞きした意見を箇条書き形式でご覧いただきたいと思います。
まずは日本の景観のよいところから見ていきましょう。
日本の景観のよいところ
- 青梅市はよい意味での昭和感を強く残していていい感じ
- 日本の伝統家屋の瓦屋根を評価する外国人は多い
- 1300年以上も前に建てられた木造の法隆寺はなぜ長年の雨風や地震に耐えることができているのか(メンテナンスのおかげでもあるが、ここまで耐えた要因は不明な部分も多い)
- 戦前の東京は和風と近代西欧が融合したセンスのいい街並みだったのだよ
- 京都や札幌のように計画的につくられた都市は碁盤目になっておりわかりやすい
- 沖縄県の離島の住宅地は独特な雰囲気があっていい感じ
日本の景観の悪いところ
- 日本は湿気と地震が多いので建物が長持ちしにくい
- 人口の割に国土は狭いので、とくに地価が高い都会はごみごみしている
- 電線が景観を損ねている
- 電線を地中化するのは大きなコストがかかるし、災害時の対応で賛否両論ある
- 雑居ビルとそこに付属している大量の広告が景観を乱している
- 景観が悪いというよりも日本人に良い景観と悪い景観を見極めるだけの審美観がない
- 日本人は清潔だけど審美観に欠ける。逆に西欧人は清潔感は欠けているけど審美観は優れてる
- 景観に無関心な人が多い?
- 日本人の多くが欧米(とくに観光都市)の景観を美しいのだと思うとすれば、日本人に審美観がないわけではないと思う
- 選挙カーなんてものが未だに使われていることと景観の悪さは関係ある気がする(どちらもセンスがない)
- 街中に政治家のポスターがあふれている先進国って日本以外にある?
- 日本人は周りに合わせるというけど、西欧人の街並みの方がよっぽど足並みそろっている(上はクロアチアの都市)
- 日本人は欧米人に比べて自己主張が弱いし「空気を読む」というけれど、街並みに限ってはそうでもなくない?
- 日本の街は注意書きの類が多すぎる
- 景観じゃないけどコンビニのコーヒーマシンも注意書きが多かったりする
- 日本のコンビニは明るすぎる(とくに夜)
- 某漫画家みたいな赤と白のボーダーの住宅は目立ちすぎ
- 街中にギャンブル店があるのは景観上よくない
- サラ金の看板も多い
- 電車内の中吊り広告の中には下劣な内容で埋め尽くされたものもある
- 雑居ビルを中心としたごちゃごちゃ感はアジアの大都市に共通
- 大阪市の中心部のコテコテの広告は観光地化していてむしろ許せる
- そのごちゃごちゃ感を好む欧米人観光客は結構いるらしい
- アジアの屋台はどこもいい感じ
- ごちゃごちゃしているため、住所がわかっていてもスマホなしに目的地にたどり着くのは難しかったりする
- ごちゃごちゃ=汚いとは限らないよね?ごちゃごちゃ=統一感がないとも解釈できるから
- 長崎は急な坂が多い地域にも住宅が多くてカオス
- 日本の住宅は、和風と無機質なコンクリとアメリカ風と南欧風と西欧風と和洋折衷が入り乱れていてカオス
- 原色だらけのチェーン店が景観を損ねている
- どこに行っても同じチェーン店だらけ
- 賃貸関連の不動産チェーンでさえも店舗は原色まみれ
- 地方の駅前のシャッター通りが寂しい
- 地震や台風が多いからお店の建材にコンクリートや鉄骨を使うのはわかるとしても色のセンスの悪さはどうにかならないものか
- そこそこの田舎にもあるショッピングモールは景観を乱しているか
- 道路(公道・歩道)に面しているお店は道路にお店のモノがはみ出している
- 自販機や小売店がひしめているように商業主義が強く出ている
- 大都市の駅前にはタワマンが林立しているけど数十年後は大丈夫かな?いろいろな意味で厳しい気がする
- チェーン店のそばには高確率でのぼりがあるけど、あれって戦国時代からの伝統なのかな?効果が大きいとは思えない。台風が過ぎ去った後はゴミになっていたりするし
- 街のつくりが経済効率優先の割にGDPは伸び悩んでいる
- 景観を重視しなくてもいい地域と、景観を重視する地域をもっとわけるべき。中途半端はよくない
- 戦後の復興から高度経済成長期・バブルへの移り変わりが急激だったため、景観が軽視された形での発展になった
- 日本橋の上に高速道路を敷いたのはどうかと思う。さらに日本橋の首都高を地下化する工事に3000億円以上もかけるのもどうかと思う
- 大阪市は一方通行の道路が多くてとまどう
- 景観規制が厳しい地域って住みにくいよ
- 欧米人が東京から新幹線に乗っていると、名古屋までトンネル以外はほとんど住宅地で埋め尽くされていて驚くらしい(どこまでも郊外)
- 空き家が多い
欧米の景観について
- 上の写真はドイツのお店の金属製の看板なんだけどすごくセンスがあると思う
- 西欧と日本はお店の看板を見るだけでデザインセンスの違いがよくわかる
- アメリカはニューヨークを除くと低層の建物が多い。やはり国土が広いため高層にする必要がないのかな
- あんまり欧米と比べるのもよくないと思う
- ヨーロッパの石造りは美しいけど、日本じゃマネできない
- パリは美しいイメージがあるけど、意外と街中に犬のウ●コが放置されている
- イタリア人はいいかげんなイメージがあるけど、街全体が美術館みたいだった
- イタリア南部はたまに大地震がある
- ドラクエの街といえばほとんどヨーロッパ風
- 欧米は街の中心部に教会と広場があるなど秩序がある
- アメリカは洗濯物を外に干すことさえも禁止の場合が多い
- アメリカの郊外は隣の住宅との距離にゆとりがあるけど、景観を乱すようなことをするとクレームを受けるよ
- アメリカ人は大雑把なのか細かいのかよくわからない
- シンガポールはゴミのポイ捨て罰金が科せられる。このくらいやらせて意識を高めないとアジアでは美しい都市をつくれないのかも
- 美しいイメージが強いヨーロッパだけど、郊外に行けばいたって普通のショッピングモールがある