日本社会で生きていると「これは差別だ」と思うことがたまにあるものです。
そこで今回は日本社会にはびこる身近な男女差別について筆者(男)の意見と、筆者が見聞きした意見を箇条書き形式で見ていきましょう。
それは正しい意見もあれば間違っている意見もあるでしょうが、明らかに的外れな意見は省きましたので参考になるはずです。
日本における男女差別の例と対策
筆者個人の意見は、男女差別の完全な是正は難しいのでたがいに補うしかないと考えております。
男女はそもそも身体のつくりが違うので、どうしてもそれに応じて制度や環境も違いをもたせるべきところがあるからです。
さらに筆者は、フェミニストは女性が不遇にされている面ばかりを強調するのではなく女性が有利になっている面も示した方が説得力は上がると考えています。
それではまず男が不利(不遇)になっているパターンから見ていきましょう。
以下は日本社会での差別が前提になっています。
日本では差別にあたるパターンが、海外では差別と認識されないパターンもあるでしょう。
男が不利になっているパターン
- 男性タレントが街ロケをしているとよく中高年の女性に無断で触られているけど、逆なら犯罪扱い
昔、筆者が有名家電チェーン店の裏口で臨時スタッフとして入店手続きをとっていたところ、女性の係員からボディチェックを受けました。
でも、女性スタッフの入店時は男性の係員からボディチェックを受けることはまずないはず。
- 災害時の救助で優先されやすいのは子どもと高齢者と女性とケガ人で、健常な現役男性は後回し
災害時の救助は弱者優先が基本。そこで子ども、女性、ケガ人が優先されやすいわけです。
これは差別ですが、不合理といえるかは微妙なところ。
- 映画館にレディースデーはよくあるけど、メンズデーはそれより少ない
男性の方が平均賃金が高いですし映画のチケット代はたった数百円の差ですが、腑に落ちない人は多いでしょう。
- 飲み会や合コンなどの参加費は男のほうが高い
一般論としては男のほうが飲み食いする量が多いのが理由とされますが、その量以上に価格差がついていることも多いです。
男のほうが平均的には経済力があるからという理由もありますが……。
- 男子禁制のお店がある
一部の洋菓子店やゲーセンのプリクラコーナーは男だけでの入場を禁止しています。
- 女性が営業している個人規模のピアノ教室や料理教室では成人男性の参加は断られやすい
これは不純な動機の男とのトラブルを避けるため。イケメンか否かは関係なく画一的に断られる感じです。
逆パターンはあまりないでしょうね。
- 女性専用の更衣室はあっても男性専用の更衣室はない場合がある
水着を見てもわかるように、男は裸の上半身を晒しても問題ないというのが普遍的な考え方ですからね。
でも、男の中にも裸の上半身を晒したくないという人もいるはず。
- 男性用の公衆トイレや浴場の掃除係は中高年の女性が多いが、逆はあまりいない
最近では男性が女性トイレを掃除するというパターンも少し増えました。
それでも抵抗の強い女性は多そうですが。
- 混雑したサービスエリアのトイレでは女性による男性用トイレの使用が黙認されていたりする
混雑していると一部のおばちゃんが男子トイレを使うんですよね。
- いい歳した男性が実家暮らしをしていると、その女性版よりも肩身が狭い
男の方が大学に進学させてもらえる率は高いですし、平均賃金も高いのでやむを得ないかな。
「専業主婦は許されるが、専業主夫はなんか許されないという風潮がある」というのもこれと通じるものがあります。
- 新卒就活において男性は黒髪しか選択肢はないが、女性は地味な茶髪なら可の風潮がある
明言されているわけではないのですが、そういう風潮がございます。
まあ社会人の段階でもそういう風潮の企業は結構あります。
ちなみに筆者は就活期に一部の学生の髪が黒すぎることに違和感をもっています。
たぶん就活期だけ真っ黒に染めるんでしょうが、もっと自然な黒はなかったのかなと思います。
- ホワイトカラーの男はネクタイの着用が義務付けられやすく、夏は暑い
最近では軽装が普及しつつありますが、お堅い業種や営業職はネクタイ着用が基本です。
- 父親が平日に1人で娘と一緒に公園にいると不審者扱いされたりする
男はつらいよ。
俺も長女と公園で遊んでた時にお巡りさんに職質されたことあるよw
「あなたのお子さんって証明できるものありますか?」って。
保険証とママが持ってるから証明できるもんなくて焦った(-_-;)スマホの写真で助かったけど。
通報したのは遠巻きにいたママさんグループだったみたいただただ悲しかった。 https://t.co/ejcrBuEOGQ
— 落合福嗣 (@fukushi_o) June 7, 2019
- 公務員の行政職採用は女性有利の傾向あり
警察や消防のような公務員の公安職だと体力がかなり必要である以上、男が有利です。これは不合理とは言いにくいでしょう。
また民間企業も男がやや有利です。行政職の女性有利はその代償かな。
でも、私企業による差別と公権力による差別とではまた意味合いが違う感じもしますが。
- 徴兵制がある国では今も昔も若い男が戦地に駆り出されやすい
軍隊も体力が必要な組織ではあります。そのため男の方が徴用されやすいです。
しかし、軍事力もIT化・自動化がすすむと、それを操作する人の性別はあまり関係なくなるのかなと思います。
- 男性保育士は肩身が狭い
知り合いに男性保育士がいます。
彼はだれとでも仲良くできるタイプなので職場でもうまくやれているようですが、おじさんになっても大丈夫かなとは思います。
そのころ彼は管理職になって子どもとは直接的に触れ合わないとすれば問題ない?
- 日本の場合、CA(和製英語:キャビンアテンダント、英語:フライトアテンダント)は圧倒的に女性が多い
諸外国の航空会社では男性CAも結構いますし、日本でも少しずつ増えつつあります。
- 日本には女子大はあるけど男子大はない
男子大はないのですが、理系(とくに工学部)のキャンパスだと実質的には男だらけという大学もあります。
- 離婚時の親権は母親が獲得しやすい
これは難しいところ。
子どもにどちらか自由に選ばせると母を選ぶケースの方が多いんじゃないかな。
- 一部の子ども食堂は父子家庭は対象外
「男なら弱音を吐くな」みたいな言論は根強くあります。
DVについても被害者が男だと世間の扱いが違うような気もします。
- 通勤電車の女性専用車両は他の車両よりも空いている
女性専用車両(Women Only)とはいいますが、男性の障害者や男の子が乗るのはOKなんですよ。紛らわしい。
また以前、男性の押し屋(満員電車に乗客を押し込む係)が女性客から痴漢だといわれたケースがあったそうですが、逆パターンはないでしょう。これは正当な業務行為なのに。
- 電車やバスで痴漢が疑われた状況では女性の証言が重視されやすい
女性の証言が重視されやすいのは仕方ありません。
しかし、もし女性がウソをついていたら、それはそれで重罰を受けないとおかしいでしょう。
痴漢冤罪において男は「人生が終わる」で、女は「示談金ゲット」「勘違いでしたw」では釣り合ってなさすぎです。
- 日本の住宅における備えつけのキッチンや小売店のレジの高さは低いから平均以上の身長の男性にとって使いにくい
女性のほうが平均身長は低く、また日本社会では家庭内の料理担当や小売店のレジ担当は女性のほうが多いため、高さは低いのです。
- 女が男性下着売り場にいても問題ないが、男が女性下着売り場にいるとヤバい人に見られやすい
今の時代はネット通販でいろいろ買えるようになりましたが、通販がない時代に何らかの事情で女性下着を買わなければならなかった男性は苦労したでしょう。
まあ男の下着泥棒は存在しても、女の下着泥棒はほとんど聞いたことがありませんからね…。
基本的に男の下着は試着しませんが、女性の場合はフィッティング・試着があるのも影響しています。
- 日本人は男の方が平均寿命が6歳ほども短いのは、労働における負担は男の方が大きいからか(そもそも生物学的に女性の方が強いといわれる)
生物学的に女性の方が強いのは、ホルモンの違い、健康意識の違い、代謝の違いなどに原因があるといわれています。
でも「重労働が男の寿命を肉体的にも精神的にも縮めてないかい?」ともいいたくなる気持ちもわかります。
- スポーツ界でのし上がろうとする場合、男の方が競争率が高い場合が多い(ただし、収入も高い)
以前、アメリカの女子サッカー選手が男子選手に比べて待遇が悪いと怒っていました。
確かに男子選手の方が待遇はよいのですが、その分、競争や世間からのプレッシャーも激しいですからね。
たとえば私が高校生のとき、神奈川県には200校近くの高校サッカーチーム(男子)がありましたが、女子のサッカーチームは10チームちょっと。
どう考えても男子の優勝者の方がすごいでしょう。
- 女流棋士という制度は不公平
これは別の記事で述べています。女流棋士は差別枠に見えますが、実質的には救済枠です。
-
参考将棋の女流棋士は差別ではなく逆差別だ【男女別は錯覚】
続きを見る
痴漢冤罪は公平に報道すべき
男性差別に関して欧米の大手メディアは結構ひどいところがあります。
たとえば以前、日本のある自治体首長にセクハラ疑惑が浮上したとき、欧米メディアは冤罪を疑わず男性町長を批判しまくり、その自治体の観光に悪影響をおよぼしました。
Twitterでもフェミニストが市長を批判しまくっていました。
実際にはそれはでっち上げで逆にセクハラを訴えた女性側のほうが名誉毀損と虚偽告訴の罪で起訴されました。
痴漢系の疑義は男ばかりが不遇な立場に追いやられやすいのはひどいですし、町長にひどいことをいった人は謝るべきでしょう。
女が不利になっているパターン
- 2人の男女姉弟のうち片方しか大学に進学させられないのなら、親は男を大学に進学させやすい
大卒の方が給料はよいですから親にとっては「男は養えるだけの力をつけて」ということですね。
- 民間企業の総合職採用とそこでの出世は女が不利
総合職は会社の都合でさまざまな異動がありますし、体力も必要です。
たとえば営業職が取引先の男性を接待するなら、女性には入りにくい夜型のお店も選ばれやすいです。
『クレヨンしんちゃん』の野原ひろし係長はまさにそんな感じ。
そうなると日本企業は男性ばかりを採用したくなりますし、結果として会社の幹部は男性ばかりになるわけです。
- 医学部への入学は女が不利
これは以前からいわれていましたが、ハッキリ確定したのは2018年でした。
医学部入試は人間の主観が入り込む面接や作文はやめて、マークシート問題だけで合否を判定する方がいいと思います。
- 日本の人口は女性の方が多いが、国会も地方も議員は女性の方が少ない(制度上は男女平等だが、とくに地方議会では土着の男が強いなど男尊女卑の傾向がある)
個人的には有能でやる気があれば政治家の性別はどちらでもいいと思っています。
ただ、女性宰相(首相)というのも試してみたいところ。
- 女性の出産は若い方が有利なので結婚が急かされやすい
「子どもを産みたいのだとすれば若い方が有利」というのは医学的に真実。
でも、その選択は当事者にあるというのが現代における常識的な考え方ですが、古い考え方をする人もいるのでしょう。
- 男性の女性経験の豊富さは「モテる」と肯定されがちだが、女性の男性経験の豊富さは否定的に見られがち
これは「タレントの不倫報道は女性の方が批判されやすい」ともつながるところ。
ただ「経験=肉体関係」とは限らず、単なるデートや2人きりの食事、告白を受けた経験も異性経験みたいなもの。
- 土俵は女人禁制
たぶん、この考え方をもっている人は中高年に多いため、これからの時代は廃れていくと思います。
- 中高の制服は女の子はスカートである場合が多いけど、あれは冬は寒い(スカートの下にジャージを履くのはカッコ悪い)
最近では女子用の制服にもスラックスが出てきました。
- 職場ではヒールかパンプスの着用が強制されやすい(足に負担がかかる)
男は男でネクタイや暑いスーツが強制されますから、それと似たようなものでしょうか。
- AED救命は胸部の肌にパッドを貼るため、女性に対するAEDの使用は抵抗感がある
救命として行った処置であれば法的に問題ないのですが、それでも女性へのAED使用は心理的な抵抗は残りますよね。
それによって救命が遅れれば死に至りますから女性が不利になっているといえます。
しかし、この問題の根幹は、女性が男性にAEDを使うのは心理的抵抗がないけど、男性が女性にAEDを使うのは心理的抵抗や名誉棄損リスクがあるということ。
要するに、男が不利になっているともいえる差別構造があるんですね。
- 女はムダ毛の類を処理するが、男は女ほどには処理しない(女に経済負担がかかる)
ムダ毛処理の経済負担って法律や制度で強制的に押し付けられたものではなくて、社会通念上や人間の審美観から見て処理した方がいいってことだから差別といえるかは微妙。
-
参考男は脱毛しないほうがいいと思う件【慎重に行こう】
続きを見る
どちらとも言えないパターン
- ファッションの選択肢は女の方が多い(たとえば、男がスカートを履く選択肢はスコットランドの民族衣装でもない限り、ほぼありえない)
- 天皇は皇室の男しかなれないのは男尊女卑だが、皇室外の女性は結婚によって皇太子妃になれるのは女尊男卑
- 百貨店や企業の表向きの顧客対応の受付のほとんどは女性(裏口方面にある警備系統の受付は男が多い)
- 化粧率は女性の方が明らかに高い(女性の方が見た目で判断されやすいといえるが、よくも悪くも素顔を隠せるし、変身できる楽しみもある)
男女差別の5パターン
ここまでさまざまな男女差別のパターンを見てきました。
ここで重要なのは男女差別のパターンは次の5通りに分けられることです。
- 生物学上の差別(例:女性の出産は若い方が有利なので結婚を急かされやすいこと)
- 法的な差別(例:天皇は男しかなれないこと)
- 社会通念上の差別(例:父親が平日に1人で娘と一緒に公園にいると不審者扱いされること)
- 私企業による差別(例:レディースデーやフライトアテンダントの扱い)
- 市場原理に関する差別(例:男と女ではアスリートの収入が大きく違うこと)
男女差別に対する考え方
まず1について、高齢出産は母体と子どもに対するリスクが高いことがわかっています。
そのため、結婚と出産を急かす人が出てくるわけです。
しかし、産む産まないを決めるのは当事者であり、第三者は高齢出産のリスクを知らせることくらいしかできません。
単に「高齢出産は母体への負担が大きい」という医学常識を知らせるだけだったら差別になりませんが、急かすという行為に走るとトラブルや差別につながりやすいです。
2は法の問題ですので、制度上はすぐにでも是正は可能ですが、歴史的な議論がうるさいところなので意外と変えにくい分野です。
3は社会通念上の問題です。
ただし、その例で挙げられているような父親は昔よりも増えているので、差別は薄れてきているでしょう。
4は私企業の問題です。これは私企業が私的にやっていることなので批判しにくいですが、現代はSNSを通じていろいろ批判される時代なので、時代錯誤な企業は淘汰されるという感じです。
最後に5です。
市場原理に関する差別はいろいろなものがありますが、例として挙げた「男と女ではアスリートの収入が大きく違うこと」は本気で是正すべきだと考えている人は少ないはずです。
というのも確かに男性アスリートの方が収入は高いですが、その分、競争の密度も高いですし、観客やスポンサーはより迫力のある方にお金を出したいと思うのが普通です。
つまり、それは差別というより、男性スポーツの方にこそお金を多く支払いたいと思っている人がいるというだけの話なので差別とはいえない気がするのです。
それにもかかわらず男女の年俸や賞金を同一にしたら、それこそ逆差別でしょう。
4の私企業による差別は企業側の都合が強調されますが、5の市場原理はスポンサー企業だけでなく観客や視聴者の需要もくんだものですので糾弾が難しいのです。
-
参考女性の社会進出と少子化と対策【男は勘違いしないでね】
続きを見る